株主優待を取得するためには、まずどの優待を取るべきか見つけ出す必要があります。
著者も、独自にまとめようとしたのですが、すでに世の中には多くのサイトがあり、とてもかないそうもありません。
そこで、どんな株主優待があって、何がもらえるか、かかる費用と配当は?など、調べるために大変便利なサイトをご紹介することにします。
なお、選定は筆者のごく個人的な見解ですので、各サイトの筆者の方ご容赦ください。
まずは一番ベーシックなみんかぶで、株主優待がある月、株の配当などのランキングが確認できます。
実際に購入して保有してけば、配当に加えて株主優待ももらえ、さらに値上がりすればインカムゲインも手に入れられます。
見ていて楽しいのがこのブログ
また、ほしいもの別に分類してくれているのも大変便利です。
株主優待の正確な情報は、日経新聞の銘柄欄の株主優待情報で確認できます。
現在のところ、情報の速さ正確さが一番確かと信じています。
さて、株主優待銘柄を購入すれば簡単ですが、一方、手元資金には限りがあります。
そうであれば、避けて通れないのが株主優待クロス取引です。
やり方は、証券会社によっては、そのホームページでも詳しく説明されています。
興味のある方は、証券会社のホームページのほかにも、独自に開設した色々な解説サイトがありますので、調べてご覧ください。
ここでは、株主優待クロス取引を実際に行うときにとても便利な、クロスコスト、証券会社ごとの一般信用株の在庫などが確認できるサイトを紹介します。
こちらのサイトは、月ごとにもらえる株主優待銘柄が配当利回り順に並んでおり、各証券会社ごとの一般信用在庫数量、必要な金額、コストを一目で見ることが出来ます。
一般信用在庫は、分単位でどんどん変化しますが、このサイトは割合頻繁に更新されています。
まずこれで、どの株を手に入れるか目星を付けることが出来ます。
また、前回の一般在庫数量のデータも公開されていますので、いつ購入するかの目安も付けられますので、とても便利。
日興証券をはじめとして、auカブコム、楽天証券など各社の情報が確認できます。
特に、カブコムについては、株ごとに設定されることのある追加手数料も表示されているので、便利です。
日興、カブコム、楽天については、このサイトだけでも情報としては十分かと。
基本的には、上記のGOKIGENと同じく、一般信用の在庫情報などが見れます。
特徴は、権利日までのコストが証券会社ごとに算出されていますので、購入時期を決めるのに便利です。
特に、GMOについては、購入開始が出来る時期が他の証券会社と異なりますので、GMOを使うときには、必須となります。
なお、GMOの一般信用は返却指定時期を過ぎてしまうと非常に高額のペナルティーがあるので、日程の確認は慎重にする必要があります。
上記二つのサイトのように在庫情報はありませんが、株主優待投資家としてのご経験と思いなどがつづられており、大変貴重な情報が入っています。
継続保有の株主優待情報もあり大変興味深いです。
一読されることをおススメします。
株主優待クロスは、リスクの大きい株式取引の中で、唯一リスクをはっきりと制限できる方法です。いわばオアシス。
オアシスで遭難することがないように、道しるべをしっかりと確認することが大切です。
皆さんのご健闘を祈ります。
