ゆるっと優待生活

様々な優待を利用して楽々優待生活を目指します。 ゆったり生活に役立つ投資方法や、買ってうれしい優待株や高配当株なども、メモとして残しておきます。 なお、あくまでも筆者のメモですから、もしも利用される時にはすべては自己責任でお願いしますね。

2019年03月

12月株主優待です。

9449 GMOインターネット 5000 GMOくまポンギフト券「500円分×4枚」、売買手数料5,000円
2108年度到着 株主優待
image
9749 富士ソフト 2000 筆ぐるめ または シイタケ!
2018年度到着 株主優待
image
2211 不二家 3000 株主優待券 500円券× 6枚
2018年度 株主優待
image
2418 ツカダ・グローバルホールディング 500 クオカード500円分1枚、30%引き
2018年度 到着株主優待
image
2427 アウトソーシング 1000 QUOカード 1枚 (計1,000円分)
2019年度到着 株主優待
image
3003 ヒューリック 2100 3,000円相当のグルメカタログギフト
2018年度 到着株主優待
image


3302 帝国繊維 4000 QUOカード1,000円分と3,000円相当の自社(リネン)製品
2019年度到着 株主優待
image
 
4633 サカタインクス 1000 QUOカード  1000円
今季が最後、来期からは1年以内は500円
 1年以上3年未満  QUOカード 1,000円
 3年以上      QUOカード 2,000円

2019年度到着 株主優待
image
4755 楽天 1500 楽天クーポン100*5 トラベル1000
2018年度到着 株主優待
image
5959 岡部 500 500円相当のオリジナル・クオカード
2018年度到着 株主優待
image
6789 ローランド ディー.ジー. 2100 世界各地の名産品(3,000円相当)
2018年度到着 株主優待
image
9830 トラスコ中山  3500 5,000円相当の商品を贈呈
2018年度到着 優待品 
image


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1月株主優待です。

1月は、株主優待銘柄が少なくなっており、めぼしい物も少なくなっています。
唯一人気は、東京ドームとなります。 

9681 東京ドーム 6000 (1)東京ドーム株主優待得10チケット
 (2)東京ドーム500円優待券
    500株以上 (1)10Point (2) 6枚
2019年度到着 株主優待
image
 



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

帝国繊維から株主優待が到着しました。

日本製の麻100%のハンカチとクオカード1000円です。
リネンのハンカチ は、高級品で3000円相当。
 
  • 株価 2,698
  • 予想PER 21.1
  • 予想配当利回り 1.46
image


 株主優待とは?
株主優待制度とは、上場企業が自社の株式を所有している株主に対して、割引券や優待商品、クーポンなど、様々な優待・優遇を行うことです。
現在、上場企業が約4100社程ありますが、その中の約1500社が実施しているようです。年々その数は増える傾向であり、うれしい限りです。
株主優待をもらえる条件
もちろん、株主優待をもらうためには条件があります。
まずは、各社の決めた株主配当を実施するための登録株主名簿を作る株主権利確定日に株主名簿に登録されている必要があります。
それだけではなく、通常は取引単位株数以上、100株であることが多いですが、最低これ以上の株を所有している必要があります。(企業によっては、1株からという場合もあります)
また、企業によっては、それ以上の株式を所有している必要がある場合があります。
従って、株主優待が欲しい場合には、各社が決めた株主優待条件をしっかりと確認して、必要な株数以上を、株主権利確定日に持っていなければありません。
一株1000円程度とすると、100株購入すると10万程度の資金が必要なことになります。
株主優待をもらうためにはいつまで株をもっていたらよいのか?
では、いつまで株を持っていたらよいのでしょうか?
実は、株主権利確定日の株式市場が終わる15:00の時点で持ってたら良いのです。
実際には、その翌日の株式市場が開く9:00に売却しても構いません。
最短時間でいえば、15:00から翌日9:00ですから、18時間となります。

同じ資金で年に12回株主優待をもらえる?!
株主権利確定日は、一つの銘柄では、年に1回から2回(半年ごと)あります。
企業によって、株主権利確定日の月は異なりますので、1年間12か月、つまり、各月にある企業の株主優待を探していけば、年に12回株主権利確定日がやってくることになります。
10万程度の資金があれば、株主優待の権利を得る株主権利確定日だけ株を所有し、翌日すぐに売却して、また、翌月、他の株主優待をやっている企業の株主権利確定日に株を購入しておけば、最大、年に12回株主優待をもらうことが出来るわけです。
これは、素晴らしい!

筆者が今実践しているのは、この手法で、同じ資金を一年中動かして、つまり、お金に仕事をさせて、株主優待をもらっています。
株主優待の内容は様々
ところで、株主優待の内容ですが実に様々。
よくあるのがクオカードですが、こちらも500円から1000円、さらには、3000円など、また、割引券や、カタログ商品など実にバラエティーに富んでいます。
しかし、一株1000円程度の株式であれば、概ね500円か1000円程度と思えば大体あっています。
すると、もしも、年に12回出来れば、6000円から12000円の株主優待がもらえます。
投入資金が10万円とすれば、6000円でも年利6%の配当をもらったことになります。
もちろん、10万円の資金でもらえる株主優待の数は少なく、年間4回程度しかありません。
また、株式の取引には、証券会社に手数料も払わなければなりません。
いわゆる、コストが発生して配当利率はもう少し悪くなります。
しかし、もっと資金を投入すれば、ほぼ一年間通して株主優待をとることが出来ます。
証券会社によっては、手数料が安かったり、株主優待で株式取引手数料を払い戻してくれるところもあります。
このブログでは、株主優待取引での実績や、手数料のコストダウン方法など、資産を形成する方法を調べ、その最新の情報、実体験を徒然に紹介していきます。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

東京ドームの株主優待が到着していました。
1月の権利確定ですから、早いです。
最低500株必要なので、資金は多めに必要ですが、1月はめぼしい株主優待が無いので、一点豪華主義で購入しました。
人気の株主優待なのですが、偶々権利確定直前に余っていたので購入できました。

500円の株主優待チケット3000円と株主優待10チケット!
10チケットと株主優待チケットは、使える場所が重複することが多いので、2人で使っても便利です。合わせて使い方では、1万円程度の価値がある豪華版です。

配当利回りは低いので、株主優待と組み合わせても、3%程度です。



image

黄色いビルや、後楽園ホール、ミーツポートなどたくさんのお店で使えます。
image



株主優待
 年1回、1月31日(基準日)
   
500株以上

≪株主優待一覧≫(2018年度)
 (1)東京ドーム株主優待得10チケット
 (2)東京ドーム500円優待券
    500株以上 (1)10Point (2) 6枚
   2,000株以上 (1)20Point (2) 6枚
   5,000株以上 (1)20Point (2)12枚
   10,000株以上 (1)30Point (2)24枚
   30,000株以上 (1)30Point (2)30枚
   ※有効期限:対象年度の翌年3月31日まで
この他、長期大量株主には、東京ドームの野球観戦券がもらえますが、かなりの株数となりますので、普通は難しい。


無題






あそぶ

対象施設・内容 必要P 大人/こども
通常料金(円)
チケット提示・引換窓口

アトラクションズ

ワンデーパスポート(アトラクション乗り放題)
大人・シニア・中人

※特別興行を除く

有料対象年齢:中学生(12才)以上

10

3,700~4,200
(3/23~)

アトラクションズ
チケットカウンター
ラクーアチケットカウンター

アトラクションズ

ワンデーパスポート(アトラクション乗り放題)
小人・幼児

※特別興行を除く

有料対象年齢:3才~小学生

8

1,800~2,800
(3/23~)

アトラクションズ
チケットカウンター
ラクーアチケットカウンター

アトラクションズ

ナイト割引パスポート(17時以降アトラクション乗り放題)

※特別興行を除く

有料対象年齢:中学生(12才)以上

8

2,700~3,200
(3/23~)

アトラクションズ
チケットカウンター
ラクーアチケットカウンター

アトラクションズ

ライド5(アトラクション5回券)

※特別興行を除く
※複数人でのご利用不可

有料対象年齢:3才以上

8

2,800

アトラクションズ
チケットカウンター
ラクーアチケットカウンター

シアターGロッソ

ヒーローショー

※特別公演(素顔の戦士出演日)を除く
※売切公演はチケットの引換不可(残席状況は要確認)

有料対象年齢:3才以上

5

1,600(3/16~)

Gロッソチケットカウンター(公演日のみ営業)

アトラクションズ

サンダードルフィン

3

1,030

各アトラクション受付

アトラクションズ

バックダーン(3/23オープン)/ビッグ・オー/ワンダードロップ/お化け屋敷

有料対象年齢:各アトラクションにより異なる

2

720~820

各アトラクション受付

アトラクションズ

ガンガンバトラーズ(3/23オープン)/ザ・ダイブ/スーパーバイキング ソラブネ/ブルームエクスプレス/スカイフラワー

有料対象年齢:各アトラクションにより異なる

1

620

各アトラクション受付

アトラクションズ

ヴィーナスラグーン/フリフリグランプリ/ブンブンビー/ピクシーカップ/レーザーミッション~秘密金庫へ潜入せよ!~/スーパー戦隊ランド(3/21リニューアルオープン)

有料対象年齢:各アトラクションにより異なる

1

520~600

各アトラクション受付

アトラクションズ

ホッピンどらっぴー/キッズハッカー/パワータワー/コロッコ/ウォーターキャノン/フラッシュラッシュ

有料対象年齢:各アトラクションにより異なる

1

420

各アトラクション受付

宇宙ミュージアムTeNQ

入館料

※当日のみ有効

有料対象年齢:4才以上

5

1,200~1,800

黄色いビル6F
TeNQチケットカウンター

宇宙ミュージアムTeNQ

再入館料

※入館当日のみ有効

有料対象年齢:4才以上

2

600

黄色いビル6F
TeNQチケットカウンター

宇宙ミュージアムTeNQ

TeNQ宇宙ストア オリジナルグッズ 

※グッズの種類は選べません
※TeNQにご入館いただかなくてもご利用可能

有料対象年齢:全年齢

1

300~

黄色いビル6F
TeNQ宇宙ストア

アソボ~ノ!

こども1日フリーパス

※特定期間を除く平日のみ
※混雑時は発売中止の場合あり

有料対象年齢:こども(6ヶ月~小学生)

5

1,750(4/1~)

アソボ~ノ!フロント

アソボ~ノ!

こども(60分)もしくはおとな(入館料)

有料対象年齢:こども(6ヶ月~小学生)おとな(中学生以上)

2

950(4/1~)

アソボ~ノ!フロント

アソボ~ノ!

こども 延長料金(30分ごと)

有料対象年齢:こども(6ヶ月~小学生)

1

450(4/1~)

アソボ~ノ!フロント

東京ドームボウリングセンター(5Fフロア)

ボウリング2ゲーム

※時間貸しの際は引換不可

有料対象年齢:全年齢

3

平日:
940~1,140
土日祝:
1,040~1,240

黄色いビル5F フロント

東京ドームボウリングセンター(5Fフロア)

貸靴

※時間貸しの際は引換不可

有料対象年齢:全年齢

1

350

黄色いビル5F フロント

東京ドーム ローラースケートアリーナ

入場料(2時間)

有料対象年齢:全年齢

3

平日:
800~1,200
土日祝:
1,000~1,500

黄色いビル4F フロント

東京ドーム ローラースケートアリーナ

レンタルシューズ

有料対象年齢:全年齢

1

500

黄色いビル4F フロント

東京ドーム ローラースケートアリーナ

同伴見学者入場料

有料対象年齢:全年齢

1

500

黄色いビル4F フロント

東京ドーム ローラースケートアリーナ

延長料金(30分ごと)

有料対象年齢:全年齢

1

300

黄色いビル4F フロント

スポドリ!

ボルダリング 利用料

※未就学児利用不可
※小・中学生のご利用には18才以上(高校生不可)の同伴利用が必要
※高校生のご利用には保護者の同意が必要

有料対象年齢:小学生以上

5

900~1,700

黄色いビル3F フロント

スポドリ!

ボルダリング 初回登録料

※レンタルシューズ含む

有料対象年齢:小学生以上

2

800

黄色いビル3F フロント

スポドリ!

ボルダリング レンタルシューズ

※初回のご利用時は不要

有料対象年齢:小学生以上

1

300

黄色いビル3F フロント

スポドリ!

バッティング&ピッチング 共通メダル1枚

有料対象年齢:全年齢

1

400

黄色いビル3F フロント

たべる

対象施設・内容 必要P 大人/こども
通常料金(円)
チケット提示・引換窓口

東京ドームホテル 3F

スーパーダイニング「リラッサ」
ディナーブッフェ(120分制)

※ご予約をおすすめいたします

有料対象年齢:4才以上

15

4,320~/1,620~

各店舗にて会計時に提示

東京ドームホテル 3F

スーパーダイニング「リラッサ」
ランチブッフェ(90分制)

※ご予約をおすすめいたします

有料対象年齢:4才以上

10

3,132~/1,404~

各店舗にて会計時に提示

東京ドームホテル 43F

サウンドステージ&ダイニング「アーティスト カフェ」
パノラマランチ(土日祝のみ90分制)

有料対象年齢:4才以上

10

3,240/2,160

各店舗にて対象商品注文時に提示

東京ドームホテル 1F

ロビーラウンジ「ガーデンテラス」
ケーキ2個(テイクアウトのみ)

※売切の際は引換不可

有料対象年齢:全年齢

4

単価388~615

各店舗にて対象商品注文時に提示

スパニッシュ・イタリアン「バルコ」ランチ
(パエリア)

有料対象年齢:全年齢

6

1,458~1,620

各店舗にて対象商品注文時に提示

スパニッシュ・イタリアン「バルコ」ランチ
(パスタ2種またはカレー)

有料対象年齢:全年齢

4

1,080~1,296

各店舗にて対象商品注文時に提示

「ホットドッグスタンド」
お好きなホットドッグ+ソフトドリンク

有料対象年齢:全年齢

2

630~780

各店舗にて対象商品注文時に提示

「ホットドッグスタンド」
ソフトクリームサンデー(ヒーローグッズつき)

有料対象年齢:全年齢

2

580

各店舗にて対象商品注文時に提示

スパニッシュ・イタリアン「バルコ」
デザート各種(テイクアウト不可)

有料対象年齢:全年齢

2

594

各店舗にて対象商品注文時に提示

「ホットドッグスタンド」
ソフトクリーム1個もしくはソフトドリンク1杯

有料対象年齢:全年齢

1

250~350

各店舗にて対象商品注文時に提示

くつろぐ

対象施設・内容 必要P 大人/こども
通常料金(円)
チケット提示・引換窓口

スパ ラクーア

入館料

※18才未満要保護者(6才~11才は要同性の保護者)で18:00までの利用(最終受付15:00)

有料対象年齢:6才未満入館不可

8

2,850/2,052

ラクーア6F
スパ ラクーア フロント

スパ ラクーア

深夜割増料(深夜1:00~早朝6:00在館)

有料対象年齢:18才未満利用不可

4

1,944

ラクーア6F
スパ ラクーア フロント

スパ ラクーア

「ヒーリング バーデ」専用ウェア・タオルセットレンタル料

※ご利用時にはスパ ラクーアのご入館が必要

有料対象年齢:18才未満利用不可

2

864

ラクーア6F
スパ ラクーア フロント

スパ ラクーア

休日割増料(土・日・祝・特定日)

有料対象年齢:6才未満入館不可

1

324

ラクーア6F
スパ ラクーア フロント

熱海日帰り温泉

オーシャンスパ Fuua(フーア) [2019年3月28日オープン]
入館料 大人 ※入湯税込

※18才未満要保護者(4才~小学生は要同性の保護者)

有料対象年齢:中学生以上

8

2,850

熱海ベイリゾート後楽園
オーシャンスパ Fuua
2F フロント

熱海日帰り温泉

オーシャンスパ Fuua(フーア) [2019年3月28日オープン]
ロウリュ利用料

※ご利用時はオーシャンスパ Fuuaへのご入館が必要

有料対象年齢:中学生以上

1

540

熱海ベイリゾート後楽園
オーシャンスパ Fuua
2F フロント

熱海日帰り温泉

オーシャンスパ Fuua(フーア) [2019年3月28日オープン]
休日割増料(土・日・祝・特定日)

有料対象年齢:中学生以上

1

324

熱海ベイリゾート後楽園
オーシャンスパ Fuua
2F フロント




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アウトソーシングから株主優待1000円が届きました。

アウトソーシングは、その名の通り、メーカーの技術部門や製造部門からの業務の外注を受け、技術・ノウハウなどの提供を通じて、生産性向上や技術革新に貢献するアウトソーシングサービスを国内外で展開。
なかなか難しそうな仕事ですね。
  • 株価 1,337
  • 予想PER 17.1
  • 予想配当利回り 1.75

image

≪優待対象基準≫
   100株以上  500株未満 QUOカード 1枚 (計1,000円分)
   500株以上 5,000株未満 QUOカード 2枚 (計2,000円分)
  5,000株以上25,000株未満 QUOカード 3枚 (計3,000円分)
 25,000株以上       QUOカード 4枚 (計4,000円分)

 株主優待とは?
株主優待制度とは、上場企業が自社の株式を所有している株主に対して、割引券や優待商品、クーポンなど、様々な優待・優遇を行うことです。
現在、上場企業が約4100社程ありますが、その中の約1500社が実施しているようです。年々その数は増える傾向であり、うれしい限りです。
株主優待をもらえる条件
もちろん、株主優待をもらうためには条件があります。
まずは、各社の決めた株主配当を実施するための登録株主名簿を作る株主権利確定日に株主名簿に登録されている必要があります。
それだけではなく、通常は取引単位株数以上、100株であることが多いですが、最低これ以上の株を所有している必要があります。(企業によっては、1株からという場合もあります)
また、企業によっては、それ以上の株式を所有している必要がある場合があります。
従って、株主優待が欲しい場合には、各社が決めた株主優待条件をしっかりと確認して、必要な株数以上を、株主権利確定日に持っていなければありません。
一株1000円程度とすると、100株購入すると10万程度の資金が必要なことになります。
株主優待をもらうためにはいつまで株をもっていたらよいのか?
では、いつまで株を持っていたらよいのでしょうか?
実は、株主権利確定日の株式市場が終わる15:00の時点で持ってたら良いのです。
実際には、その翌日の株式市場が開く9:00に売却しても構いません。
最短時間でいえば、15:00から翌日9:00ですから、18時間となります。

同じ資金で年に12回株主優待をもらえる?!
株主権利確定日は、一つの銘柄では、年に1回から2回(半年ごと)あります。
企業によって、株主権利確定日の月は異なりますので、1年間12か月、つまり、各月にある企業の株主優待を探していけば、年に12回株主権利確定日がやってくることになります。
10万程度の資金があれば、株主優待の権利を得る株主権利確定日だけ株を所有し、翌日すぐに売却して、また、翌月、他の株主優待をやっている企業の株主権利確定日に株を購入しておけば、最大、年に12回株主優待をもらうことが出来るわけです。
これは、素晴らしい!

筆者が今実践しているのは、この手法で、同じ資金を一年中動かして、つまり、お金に仕事をさせて、株主優待をもらっています。
株主優待の内容は様々
ところで、株主優待の内容ですが実に様々。
よくあるのがクオカードですが、こちらも500円から1000円、さらには、3000円など、また、割引券や、カタログ商品など実にバラエティーに富んでいます。
しかし、一株1000円程度の株式であれば、概ね500円か1000円程度と思えば大体あっています。
すると、もしも、年に12回出来れば、6000円から12000円の株主優待がもらえます。
投入資金が10万円とすれば、6000円でも年利6%の配当をもらったことになります。
もちろん、10万円の資金でもらえる株主優待の数は少なく、年間4回程度しかありません。
また、株式の取引には、証券会社に手数料も払わなければなりません。
いわゆる、コストが発生して配当利率はもう少し悪くなります。
しかし、もっと資金を投入すれば、ほぼ一年間通して株主優待をとることが出来ます。
証券会社によっては、手数料が安かったり、株主優待で株式取引手数料を払い戻してくれるところもあります。
このブログでは、株主優待取引での実績や、手数料のコストダウン方法など、資産を形成する方法を調べ、その最新の情報、実体験を徒然に紹介していきます。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ