目指せ農耕的株主優待投資

徒然なるままにじっくり育てる株主優待で、ファイア生活を目指します。 毎回届いた株主優待も紹介します。 ついでに、有望な優待株や高配当株を探します。 なお、あくまでも筆者の見解ですから、取引は自己責任でお願いします。

2018年02月

過去10年間の平均で2月14日は、
最安値の日となっています。

波乱の2月です。 

2月が底となると、その手前で売ることが必要です。
今回は、1月の半ばがピークでした。
普通は、11月から12月の始め。
今回は、特別でした。
深追いは、禁物です。

難しいですね。 

平均的に、1月月末から2月半ばに買って、 11月月末に売るのが、平均的な勝ちパターンのようですね。

KDDI株を配当目的にNISAで購入します。

配当は、4%未満ですので、少し少ない。

100株購入して値段が下がれば追加購入、上がるか、元の値段に戻れば売却して差益を出し、購入価格を引き下げる。
これを繰り返す方針で、購入コストを引き下げ長期に保有したいと思います。

結果論ですが、3,000円代から急落したところで、2,800円代で底値と判断し、運よく少し下がった2700円代で購入しました。
しかし、その後、再び2,600円まで現在下がっています。

購入するにはちょっと早すぎましたが、まあまあと言うところだと思います。


ターゲット価格 2,250円  4%

配当金  90円
購入価格 2,743円で配当利回り 3.28%

現在値
KDDI 9433

購入
約定日
受渡日
銘柄
口座
取引
売買

数量
単価[円]
手数料[円]
税金[円]

受渡金額[円]
詳細


2018/01/18
2018/01/23
KDDI
9433 Chi-X
NISA
現物
買付
-
-
100 株
2,743.0
-
-
-
-
274,300
 


株価チャート

出来れば、2,250円までコストダウンすると、利回りも良くなり更に安全になります。
良い機会があれば、安く買って値上がりしたら売却して、コストダウンして行きたいと思います。

 

イオン株を株主優待を目的に購入します。

配当そのものは余り大した事はありません。

狙いは、株主優待、イオングループでの購入金額に対する割り戻し、また、割引き券となります。
株主権利確定日に、株主である必要がありますが、それ以外は株主である必要はありませんが、売り買いしながら、丁度のタイミングで株を持っているのは難しい。

株主優待を得るために、100株購入して値段が下がれば追加購入、上がるか、元の値段に戻れば、売却して差益を出して、購入価格を引き下げる。
これを繰り返す方針で、保有したいと思います。

ターゲット価格 1600円
長期変動から当面の底値となります。
配当金 
30円
1846円で配当利回り 1.62%

株主優待
イオングループの購入額の3%キャッシュバック
 [利用期間と返金時期]
 3/1~8/末:10月に返金  9/1~2/末:4月に返金
 

購入
約定日
受渡日
銘柄
口座
取引
売買

数量
単価[円]
手数料[円]
税金[円]

受渡金額[円]
詳細


2017/10/30
2017/11/02
イオン
8267

現物
買付

100 株
1,732.0
191
15

173,406
 

2018/01/11
2018/01/16
イオン
8267 

現物
売付

100 株
1,930.5
191
15

192,844
 
                                        10%値上がりしたので売却
                                         手数料 382円 税金 30円      利益   19,438円 税金20%  3,888円  最終15,138円
                                         
2018/01/18
2018/01/23
イオン
8267 

現物
買付

100 株
1,869.5


186,950
 

現在評価額  171,767円
評価配当率  1.74%
現在値
イオン 8267

出来れば、後1000円コストダウンすると、更に安全になります。
良い機会があれば、安く買って値上がりしたら売却して、コストダウンして行きたいと思います。

株価チャート
 

このページのトップヘ